コーラルメディカルクリニック胃腸内科

コーラルメディカルクリニックでは、消化器領域(消化管・肝臓・胆道・膵臓)における多くの学会の専門医・指導医である院長が、診断・治療を行っております。

長年に渡って、多くの公的基幹病院で治療経験を積んでおります。消化器疾患は是非コーラルメディカルクリニックにご相談ください。

食道の主な病気について

逆流性食道炎

食道に起因する主な病気としては

  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道ポリープ
  • 食道がん
  • その他

これらの主な病気の中から、逆流性食道炎と食道癌について詳しく紹介していきます。

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより食道に炎症を起こす病気です。健康な人でも胃酸の逆流がみられることがありますが、時間が短いため問題になることはありません。

逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。逆流性食道炎は、成人の10~20%がかかっていると推定されており、中高年や高齢者に多く見られます。

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎の症状が持続することにより、生活に支障を来すため内服による治療と生活習慣の改善が必要になります。

内服薬治療として、胃酸を抑える薬(主にプロトンポンプ阻害薬)を投与します。効果が不十分な場合には胃の運動を改善する薬や、酸を中和する制酸薬を併用することもあります。

生活習慣と早期治療について

食べ過ぎ・早食いを避け、高脂肪食やアルコール・炭酸飲料・喫煙を控え、食後2~3時間は横にならないように心がけましょう。お腹をベルトや服で締め付けないようにし、肥満の方は体重を減らす努力も必要となります。

逆流性食道炎は、積極的な治療により健康な人と同程度に過ごせることも知られています。気になる症状があった場合には、早めに受診することをお勧めします。

食道癌について

食道は、口から胃につながる細長い筒状の管の様な臓器です。いわゆる食物が通る「消化管」の一部で、口から入った食事の最初の通り道です。

他の消化器官(胃・大腸など)と同様に食道にも癌ができることがあります。食道に癌ができると様々な症状を引き起こされることになります。

食物を飲み込んだ時に胸の奥に痛みを感じたり、熱いものを飲み込んだ時にしみるような感じがするといった症状は、癌の初期の頃にみられることがあります。

早期発見と転移のリスクについて

食道癌の早期発見のためには、症状を自覚した時に内視鏡検査を受けることおすすめします。

食道癌が進行すると転移のリスクが高まり、咳・血痰・声がかすれる、体重減少・胸や背中の痛みなどの症状が現れてきます。早期診断のために、40代後半からは定期的な検査を受けることが重要です。

胃・十二指腸の主な病気

コーラルメディカルクリニック十二指腸について

胃・十二指腸の主な病気としては

  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃癌
  • その他

ここからは、胃・十二指腸の主な病気の症状や原因などについて記載していきます。

萎縮性胃炎について

慢性胃炎が長期にわたり継続すると、炎症によって胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎になります。病状が進行すると、胃の粘膜が腸の粘膜のように薄くなる腸上皮化生が起こります。この腸上皮化生の一部が胃癌化するとされているため注意が必要です。

萎縮性胃炎の原因は、ほどんどがヘリコバクター・ピロリ菌の感染と報告されています。症状としては、胃粘膜の萎縮により胃の活動が妨げられために、胸焼け・胃もたれ・腹満感・食欲不振だとがあります。ピロリ菌感染が確認された場合は除菌治療を行いましょう。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃癌について

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸により粘膜がただれることで潰瘍ができる病気のことです。主な原因としては、飲酒・喫煙・お薬の副作用(消炎鎮痛剤など)・ピロリ菌感染・ストレスなどがあげられます。

十二指腸潰瘍は、胃にピロリ菌などの細菌がが感染した結果、胃酸の分泌が過剰になり、十二指腸へ胃酸が流れ込むことで起こります。十二指腸は胃酸から壁を守るための昨日を持っていますが、これが弱まり胃酸の攻撃を防ぐことができないようになると十二指腸潰瘍になります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療法

ピロリ菌に感染していた場合は除菌治療を行います。それ以外の場合はプロトンポンプ阻害薬をはじめとする胃酸の分泌を抑制する薬や、胃の粘膜を保護する薬を処方し症状を改善するようにします。

胃癌について

胃癌とは、胃の上皮から発生した悪性腫瘍のことです。胃癌も初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行していくと胸の痛みや腹満感・食欲不振など胃潰瘍や十二指腸潰瘍と似た症状を呈します。

胃内視鏡検査などで早期発見できれば、治療可能な疾患であるため、定期的な検査は欠かさないようにしましょう。

大腸にかかわる主な病気

コーラルメディカルクリニック 大腸に関する病気について

大腸にかかわる主な病気としては、

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 結腸憩室炎
  • 結腸憩室出血
  • 過敏性腸症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎など

ここからは、大腸炎、大腸がん、過敏性腸症候群について説明していきましょう。

大腸炎

大腸炎は様々な原因で生じますが、下痢や血便といった症状が現れます。感染胃腸炎は、細菌やウィルス、寄生虫などの病原体が腸管に感染し炎症を起こします。いわゆる食中毒として、出血性大腸炎、O-157、サルモネラ、腸炎ビブリオ、ノロウィルス感染、ロタウィルス感染などが代表例としてあげられます。

強い下痢や急激な吐き気、初音とといった激しい症状を伴うことが多く認められます。体内に入る細菌の亮が多いと、最悪の場合は死に至ることもあります。

食中毒などは夏場に多く発生しやすいものですが、ウィルス性胃腸炎は冬場に多く見られるという時期的な特徴もあります。

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、腸管の結構が悪くなり大腸の粘膜に炎症や潰瘍を引き起こします。

突然の激しい腹痛や下痢、嘔吐や血便といった症状がみられ、血管と腸管のそれぞれの問題が複雑に絡み合って発症すると考えられており、特に糖尿病や高脂血症などによる動脈硬化や血流障害を引き起こす基礎疾患を持つ方に発症しやすいと言われています。

虚血性腸炎の種類

重症度から、一過性型と狭窄型、壊死型の3種類に分類されます。

また、厚生労働省から指定難病されている潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、根治が難しい慢性疾患ではありますが、専門医による適切な治療により症状を抑えて、健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。

気になる症状がある方は早めに受診して下さい。

大腸癌

大腸癌とは大腸の一番内側にある粘膜に発生する癌です。良性のポリープが大きくなる過程で癌化して発生するものと、粘膜の正常細胞が直接癌細胞に変化して発生するものがあります。

日本人では大腸癌の70%が、S状結腸と直腸に発生することが知られています。大腸癌は癌に罹患する人の中で胃癌、肺癌に次いで3番目、女性は乳癌に次いで2番目に多い癌であり、日本人にとっては身近な癌の1つです。

高齢化と食生活の欧米化などにより年々罹患数が増えています。早期の大腸癌では自覚症状はほとんどなく、癌が進行し大きくなると血便、便通異常(便秘・下痢)、腹痛、便の狭小化(便が細くなること)、体重減少などの症状が現れます。

大腸癌は40歳以降で発症のリスクが高まるため、40歳を過ぎている方は大腸内視鏡検査を受ける事をお勧めします。また大腸ポリープや潰瘍性大腸炎は大腸癌へと進展する恐れがありますので、定期的な大腸内視鏡検査で大腸癌を予防することが大切です。

過敏性腸症候群

下痢や便秘、膨満感や腹痛など、下腹部の不快な症状が継続的に生じているにも関わらず、炎症や潰瘍などの構造的、形態的疾患が認められない時、これを過敏性腸症候群と呼んでいます。

先進国に増えているうえ20~40歳代に多く見られるもので、女性がやや多めです。原因は定かではありませんが、ストレス、知覚過敏、消化管の運動異常などと推定されます。

治療ですが、生活習慣の改善をベースに、食事、運動、薬物のそれぞれの療法を組み合わせて取り組む事となります。

食事療法では、刺激物を避けながら食物繊維を積極的に摂取します。運動療法では、適度な運動を取り入れ、腸の動きを整えます。薬物療法では、神経伝達物質、セロトニンをコントロールします。それら以外にも、便に含まれる水分量の調節や乳酸菌製剤、緩下剤などが用いられます。

膵臓・胆嚢の主な病気

膵臓・胆嚢の主な病気

膵臓・胆嚢の主な病気としては

  • 胆嚢結石
  • 胆嚢ポリープ
  • 総胆管結石
  • 胆管炎
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 胆道癌

などがあります。

ここからは胆石症について記載していきます。

胆石症とは

胆石症というのは、胆嚢や胆管に石ができて、時に痛みなど様々な症状を引き起こす病気の総称です。

結石の存在する部位により

  • 胆嚢結石、
  • 総胆管結石
  • 肝内胆管結石

と呼ばれ、一般的には胆嚢の中に結石が出来る胆嚢結石を胆石と呼んでいます。

胆管や胆嚢内にある胆汁の成分は、ビリルビン、コレステロール、胆汁酸、レシチンを中心とするリン脂質であり、濃縮される過程の中で、胆汁成分に偏りができたり、細菌感染などにより、その胆汁成分が結晶化し、結石となります。

結石ができる過程の違いで、コレステロール結石や色素結石など色々な性状の結石ができます。色々な要素が関与しますが、体質や食生活が主な原因とされています。無症状のことも多いのですが、一般的な症状としては、心窩部を中心とした疝痛発作(激しい痛み)が典型的で、これに右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。

また、鈍痛、圧迫感として現れることもあります。発作は、脂肪の多い食事を摂った後や、食べ過ぎた後の夜半に起きやすいという特徴があります。疝痛発作以外にも、吐き気や嘔吐などもしばしば伴います。炎症が加わると発熱もみられ、胆管に結石が詰まると黄疸や肝障害も併発します。

治療は外科手術(開腹手術・腹腔鏡下手術)が根治療法として第一選択です。内服薬で徐々に胆石の成分を融解する方法や体外衝撃波粉砕療法(ESWL)はあまり有効ではありません。

胃腸内科まとめ

体に異常を感じた場合、ついつい我慢してしまい病状を悪化させてしまう要因になりかねません。特に胃腸などは様々な要因が複合的に重なり合い、自己診断はかなり難しいでしょう。

コーラルメディカルクリニックでは「かかりつけ医」として、患者様の状態を正確に把握し適切な治療法を施してまいります。高度医療が必要だと判断した場合は、適切な医療機関を紹介させて頂きますので、まずはクリニックに足を運んでみて下さい。

受診に際して

受診の際にはお薬手帳を持参し、いつ頃からどのような症状があるかについて、できるだけ詳しく教えて下さい。過去に治療を受けた病気や現在治療中の病気に関してもヒアリングさせて頂きます。

事前に問診票を記入していただき来院されますと、待ち時間も短くスムースに受診が可能となります。問診票のダウンロードは下記ボタンからどうぞ。

診察内容

一般内科
一般内科
Read more
コーラルメディカルクリニック胃腸内科
胃腸内科
Read more
コーラルメディカルクリニック肝臓内科
肝臓内科
Read more
訪問診療
訪問診療
Read more
予防接種
予防接種
Read more